2025/02/04 21:28

OKOSHIYA TOKYOの看板商品「IROAI」
そんなIROAIを開発したスタッフに、誕生したきっかけや込められた想い、
こだわりのポイントをインタビューしてきました!
開発スタッフに語っていただいたIROAIの魅力は記事1つでまとめきれない為、2月と3月に分けて書いていきたいと思います。
今月は【誕生秘話】【IROAIに込められた想い】【フレーバー名の由来について】ご紹介いたします。
IROAIとは…
細長い棒状の玄米おこしをベースに、全体の2/3をチョコレートでコーティングした、まるで洋菓子のような和菓子。
様々なフレーバーのチョコレートにナッツやフルーツなどのトッピングを施し、華やかで目を惹くビジュアルが特徴です。
【誕生秘話について】
2022年11月の催事出店で初めて発売したIROAI。最初は3種類のみの展開でした。
発売当時は3種類別々の味の付いたおこしにチョコレートをコーティングしていましたが、
素材の味を楽しみつつも、1番ベーシックなおこしを食べてもらいたい!
という想いから、玄米おこしベースの商品になりました。
まったく新しい和風スイーツという珍しさから、多くの人から好評を頂きました。
現在は、期間限定商品を除いて全10種類のフレーバーを展開しており、季節に合わせて3種類ずつ販売しています。
【IROAIに込められた想い】
地味な見た目と古臭いイメージのあるおこし。
おこしを知らない人が多い中、
「1人でも多くの方におこしを知ってもらいたい、食べてもらいたい」
という想いを込めて開発されました。
おこし自体の美味しさはそのままに、誰もが馴染みのあるチョコレートを組み合わせることで、古臭さを払拭。
カラフルなチョコレートとトッピングによって、伝統的な和菓子をモダンな雰囲気に一新しました。
より手に取りやすく、より映える商品として、今ではOKOSHIYA TOKYOの看板商品となっています!
【フレーバー名の由来について】
それぞれのフレーバーには、イメージに合った日本の伝統色の美しい名前が付けられています。
四季折々の自然の色彩に豊かな名前を付ける、日本人の想いが宿った魅力的なネーミングにも注目してみてください。
例えば「若菜」には下記のような意味があるそうです。
明るい黄緑の春らしい色で、暗くて色の少ない冬からの芽吹きを感じさせてくれる。
さらに黄緑は新芽や若葉の色。若い人達の新しい挑戦や前向きな気持ちと通じている。
このように、フレーバー名に込められた意味を調べてみるのも楽しさの1つです!
熱く語っていただき、私もIROAIに対する愛が深まりました…
これまで詳しく発信したことがありませんでしたが、
このインタビュー記事をきっかけに、皆様にIROAIの魅力をたくさん知っていただければ嬉しいです。
開発スタッフの想いが詰まったIROAIを、ぜひ一度体験してみてください!
来月はまた違ったIROAIの魅力についてご紹介する予定です。どうぞお楽しみに!