2025/04/01 09:00

寒かった3月が終わり、暖かくて過ごしやすい季節になりましたね!
突然ですが、皆様は「おこし」をどんな時、どんな場所で食べますか?
おこし=お土産
そんなイメージを持っていませんか?
今回は、おこしを今よりもさらに美味しく、楽しく食べていただくための【おすすめの食べ方】を3つご紹介します。
①【キャラメルピーナッツ】×【紅茶】
一番人気のキャラメルピーナッツ。
ザクザク食感の落花生と甘いキャラメルの組み合わせが絶妙なフレーバーです。
OKOSHIYA TOKYOのおこしは紅茶の味を邪魔しない、ほどよい甘さのおこしのため
香りを生かしたフレーバーティーとよく合います!
一口サイズで可愛らしいおこしが、ティータイムを彩ってくれます。
②【粗挽きペッパー】×【ビール】
OKOSHIYA TOKYOのおつまみ系おこしと言えば、粗挽きペッパー。
ブラックペッパーとガーリックがガツンと効いたフレーバーで、ほどよい辛味がすっきりとしたビールによく合います。
自宅での一人飲み、友人宅での飲み会など、どんなシチュエーションでも主役になること間違いなし!
つい手が止まらなくなる、最高の組み合わせです。
(ちなみに、OKOSHIYA TOKYOのおこしは「玄米」を原料としているため、食べ過ぎてしまっても安心です!)
③【胡麻】×【お茶】
実は隠れファンが多いと噂の胡麻。
ぎっしり詰まった胡麻の香りと隠し味の練乳の甘さが、日本茶と相性抜群!
個人的には、穀物系のお菓子とよく合う玄米茶にぴったりなお茶請けだと思います。
白胡麻と黒胡麻、2つの味が楽しめるちょっぴりお得なフレーバーです。
今回は以上3つのおすすめの食べ方を紹介しました。
お土産として食べるだけではもったいない!
実はおこしには様々な楽しみ方があります。
その他にも多彩なフレーバーが揃っていますので、ぜひ自分だけの最高の組み合わせを見つけてみてくださいね。
余談ですが、私は【瀬戸内のり塩】×【日本酒】の組み合わせが一番好きです!
また、現在発売中の「さくらおこし」はお花見にピッタリなフレーバーです。
塩漬けした桜の香りが楽しめる期間限定商品で、お花見のお供にぜひいかがでしょうか。
今後も、季節に合わせたおこしの食べ方や楽しみ方を紹介していけたらと思いますので、お楽しみに!
ご愛読ありがとうございました。